高校の「総合的な探究の時間」で求められる生徒へのサポート

高校の「総合的な探究の時間」の授業では、生徒が日常生活や社会に目を向けて、自ら課題を設定することから始まります。そして、情報の収集や情報の整理・分析を行い、研究結果をまとめて発表するところまでが1つの学習サイクルになります。1つの学習サイクルが終わった時には...

続きを読む

「探究学習の授業」約8割の高校がコロナの影響を受ける

新型コロナウイルス感染症拡大により、学校現場は臨時休業や時差登校、リモート授業などの対策を迫られ大きな影響を受けています。『探究学習白書2021』によれば、多くの高校が新型コロナウイルスによって「総合的な探究の時間」(総合的な学習の時間)の学習計画を変更したと...

続きを読む

SDGs(持続可能な開発目標)に関する研究活動をしている企業は21%

文部科学省では、民間企業の研究活動に関する調査を毎年実施しています。調査は、研究開発を行う民間企業を対象として、研究開発の具体的な手法や研究開発者の状況などを中心に行っています。2019年度は、SDGs(持続可能な開発目標)への対応のための研究開発に関する調査も実...

続きを読む

THE大学インパクトランキング2020が発表される

大学によるSDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)への貢献度をランク付けした「THE大学インパクトランキング2020」が発表されました。最も貢献度の高かった大学は、...

続きを読む

高校探究学習科目の学習指導要領コードの見方(2)

前回は、高校探究学習科目の学習指導要領コードの1桁目から4桁目までを見てきました。今回は、5桁目から16桁目までをみていきましょう。 続きを読む

高校探究学習科目の学習指導要領コードの見方(1)

文部科学省は、教育ビッグデータの在り方について、収集するデータの種類や単位などを揃えることが必要不可欠であるとして「教育データの標準化」を進めています。学習指導要領についても取り組みが進められ、2020年10月に内容や単元等に共通のコードが付与されました。 学...

続きを読む

学習指導要領のコード化とは? 「総合的な探究の時間」のコードは?

2020年10月、文部科学省は、教育データを効果的に利活用するための環境整備の一環として学習指導要領をコード化しました。学習指導要領のコード化とは、学習指導要領に書かれている1つ1つの項目にユニークな文字コードを付与することです。例えば、高校の総合的な探究の時間の...

続きを読む

探究学習科目「総合的な探究の時間」はどのようにして生まれたのか

学習指導要領の改訂により、2022年度から高校の「総合的な学習の時間」は「総合的な探究の時間」に変わります。「探究」のキーワードは、日常生活において見たり聞いたりする機会はあまり多くありませ。しかし、2020年7月に藤井聡太七段(当時)が棋聖戦を制した時の記念色紙に...

続きを読む

2020 Gloabal 100に日本の企業6社がランクイン

カナダのコーポレートナイツ社は、世界のさまざまな業界の大企業約7400を対象に、環境や社会、ガバナンス(ESG)の観点から持続可能性を評価した「2020 Gloabal 100

続きを読む

探究学習の新しい学習様式とは

2020年の新型コロナウィルス感染症拡大に伴い、2020年3月2日から春休みに入るまでの間、全国のすべての小学校、中学校、高等学校などが臨時休校になりました。その間に実施される入学試験や卒業式などは、感染防止のための措置や必要最小限の人数で行うことが求められました。...

続きを読む