学習指導要領のコード化とは? 「総合的な探究の時間」のコードは?

2020年10月、文部科学省は、教育データを効果的に利活用するための環境整備の一環として学習指導要領をコード化しました。学習指導要領のコード化とは、学習指導要領に書かれている1つ1つの項目にユニークな文字コードを付与することです。例えば、高校の総合的な探究の時間の「第1 目標」には「84M0100000000000」という16桁のコードが付与されました。

コード化することによって、学年間・教科等間を見渡したカリキュラム・マネジメントの推進やデジタルアーカイブと学習指導要領との紐づけ、教科書や副教材のデータベース化、参考書や指導資料のデータベース化などの効果が期待されます。

16桁のコードはどのような意味を持っているのでしょうか。「総合的な探究の時間」と「総合的な学習の時間」のコードはどのようになっているのか見てみましょう。

学習指導要領におけるコードの内容

学習指導要領の16桁のコードについて、ここでは左から第1桁、第2桁、…と呼ぶことにします。

コード例:84M0207200000000

コードは0~9までの数字と、A~Zの英大文字、a~zの英小文字の62種類により構成されています。

探究学習白書2020

 

  • 第1桁
    第1桁は、学習指導要領の改定時期を表しています。昭和22年の改訂を「0」として、改訂ごとに1を追加します。直近の2017年~2019年改訂(平成29~31年改訂)は「8」です。前回(2008年~2009年改訂)の学習指導要領であれば「7」になります。
  • 第2桁
    第2桁は、学校種別です。16に分類されており、中学校は「3」、高等学校は「4」です。
  • 第3桁
    第3桁は、教科です。第2桁と連動しており、第2桁が「4」の場合は国語が「1」、社会が「2」となります。総合的な探究の時間、総合的な学習の時間は「M」です。
  • 第4桁
    第4桁は、分野、科目、分類です。第3桁と連動しており、総合的な探究の時間、および総合的な学習の時間の場合は「0」です。例えば、第2桁が「4」で、かつ第3桁と第4桁が「11」の場合は現代国語になります。
  • 第5桁
    第5桁は、大項目の目標や内容、内容の取扱い等の区分です。
    目標(大項目)…1
    目標及び内容(大項目)…2
    指導計画の作成と内容の取扱い(大項目)…3
    内容(大項目)…4
    各科目…5
    上記以外…0
  • 第6桁
    第6桁は、学年、段階の区別です。総合的な探究の時間、総合的な学習の時間は「0」になります。
  • 第7桁
    第7桁は、小項目の目標や内容、内容の取扱い等の区分です。
    ねらい…1
    目標…2
    内容…3
    目標及び内容…4
    内容の取扱い…5
    指導計画の作成と内容の取扱い…6
    目標及び内容の取扱い…7
    上記以外…0
  • 第8桁~第15桁
    第8桁~第15桁は、細目をコード化したものです。学習指導要領に箇条書きされている(1)、(2)、(3)、…の箇所や、ア、イ、ウ、…の箇所をコードで表しています。コードの多くは第8桁から第11桁までを使っており、第12桁から第15桁は「0」のままです。
  • 第16桁
    第16桁は、学習指導要領の項目の改正情報を示しています。改訂ではなく「改正」である点に注意します。改正がなければ「0」のままですが、1回改正されるごとに「1」、「2」と増えていきます。

文部科学省では、これらの16桁のコードに加えて、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力 人間性等」などの要素を付加情報として追加することを検討しています。

参照:文部科学省 教育データ標準(文部科学省)

探究学習白書2020

高等学校学習指導要領「総合的な探究の時間」の内容とコード対応表

学習指導要領 コード
第4章 総合的な探究の時間 84M0000000000000
第1 目 標
探究の見方・考え方を働かせ,横断的・総合的な学習を行うことを通して,自己の在り方生き方を考えながら,よりよく課題を発見し解決していくための資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
84M0100000000000
(1) 探究の過程において,課題の発見と解決に必要な知識及び技能を身に付け,課題に関わる概念を形成し,探究の意義や価値を理解するようにする。 84M0100100000000
(2) 実社会や実生活と自己との関わりから問いを見いだし,自分で課題を立て,情報を集め,整理・分析して,まとめ・表現することができるようにする。 84M0100200000000
(3) 探究に主体的・協働的に取り組むとともに,互いのよさを生かしながら,新たな価値を創造し,よりよい社会を実現しようとする態度を養う。 84M0100300000000
第2 各学校において定める目標及び内容 84M0200000000000
1 目 標
各学校においては,第1の目標を踏まえ,各学校の総合的な探究の時間の目標を定める。
84M0202000000000
2 内 容
各学校においては,第1の目標を踏まえ,各学校の総合的な探究の時間の内容を定める。
84M0203000000000
3 各学校において定める目標及び内容の取扱い
各学校において定める目標及び内容の設定に当たっては,次の事項に配慮するものとする。
84M0207000000000
(1) 各学校において定める目標については,各学校における教育目標を踏まえ,総合的な探究の時間を通して育成を目指す資質・能力を示すこと。 84M0207100000000
(2) 各学校において定める目標及び内容については,他教科等の目標及び内容との違いに留意しつつ,他教科等で育成を目指す資質・能力との関連を重視すること。 84M0207200000000
(3) 各学校において定める目標及び内容については,地域や社会との関わりを重視すること。 84M0207300000000
(4) 各学校において定める内容については,目標を実現するにふさわしい探究課題,探究課題の解決を通して育成を目指す具体的な資質・能力を示すこと。 84M0207400000000
(5) 目標を実現するにふさわしい探究課題については,地域や学校の実態,生徒の特性等に応じて,例えば,国際理解,情報,環境,福祉・健康などの現代的な諸課題に対応する横断的・総合的な課題,地域や学校の特色に応じた課題,生徒の興味・関心に基づく課題,職業や自己の進路に関する課題などを踏まえて設定すること。 84M0207500000000
(6) 探究課題の解決を通して育成を目指す具体的な資質・能力については,次の事項に配慮すること。 84M0207600000000
ア 知識及び技能については,他教科等及び総合的な探究の時間で習得する知識及び技能が相互に関連付けられ,社会の中で生きて働くものとして形成されるようにすること。 84M0207610000000
イ 思考力,判断力,表現力等については,課題の設定,情報の収集,整理・分析,まとめ・表現などの探究の過程において発揮され,未知の状況において活用できるものとして身に付けられるようにすること。 84M0207620000000
ウ 学びに向かう力,人間性等については,自分自身に関すること及び他者や社会との関わりに関することの両方の視点を踏まえること。 84M0207630000000
(7) 目標を実現するにふさわしい探究課題及び探究課題の解決を通して育成を目指す具体的な資質・能力については,教科・科目等を越えた全ての学習の基盤となる資質・能力が育まれ,活用されるものとなるよう配慮すること。 84M0207700000000
第3 指導計画の作成と内容の取扱い 84M0300000000000
1 指導計画の作成に当たっては,次の事項に配慮するものとする。 84M0300100000000
(1) 年間や,単元など内容や時間のまとまりを見通して,その中で育む資質・能力の育成に向けて,生徒の主体的・対話的で深い学びの実現を図るようにすること。その際,生徒や学校,地域の実態等に応じて,生徒が探究の見方・考え方を働かせ,教科・科目等の枠を超えた横断的・総合的な学習や生徒の興味・関心等に基づく学習を行うなど創意工夫を生かした教育活動の充実を図ること。 84M0300110000000
(2) 全体計画及び年間指導計画の作成に当たっては,学校における全教育活動との関連の下に,目標及び内容,学習活動,指導方法や指導体制,学習の評価の計画などを示すこと。 84M0300120000000
(3) 目標を実現するにふさわしい探究課題を設定するに当たっては,生徒の多様な課題に対する意識を生かすことができるよう配慮すること。 84M0300130000000
(4) 他教科等及び総合的な探究の時間で身に付けた資質・能力を相互に関連付け,学習や生活において生かし,それらが総合的に働くようにすること。その際,言語能力,情報活用能力など全ての学習の基盤となる資質・能力を重視すること。 84M0300140000000
(5) 他教科等の目標及び内容との違いに留意しつつ,第1の目標並びに第2の各学校において定める目標及び内容を踏まえた適切な学習活動を行うこと。 84M0300150000000
(6) 各学校における総合的な探究の時間の名称については,各学校において適切に定めること。 84M0300160000000
(7) 障害のある生徒などについては,学習活動を行う場合に生じる困難さに応じた指導内容や指導方法の工夫を計画的,組織的に行うこと。 84M0300170000000
(8) 総合学科においては,総合的な探究の時間の学習活動として,原則として生徒が興味・関心,進路等に応じて設定した課題について知識や技能の深化,総合化を図る学習活動を含むこと。 84M0300180000000
2 内容の取扱いに当たっては,次の事項に配慮するものとする。 84M0300200000000
(1) 第2の各学校において定める目標及び内容に基づき,生徒の学習状況に応じて教師が適切な指導を行うこと。 84M0300210000000
(2) 課題の設定においては,生徒が自分で課題を発見する過程を重視すること。 84M0300220000000
(3) 第2の3の(6)のウにおける両方の視点を踏まえた学習を行う際には,これらの視点を生徒が自覚し,内省的に捉えられるよう配慮すること。 84M0300230000000
(4) 探究の過程においては,他者と協働して課題を解決しようとする学習活動や,言語により分析し,まとめたり表現したりするなどの学習活動が行われるようにすること。その際,例えば,比較する,分類する,関連付けるなどの考えるための技法が自在に活用されるようにすること。 84M0300240000000
(5) 探究の過程においては,コンピュータや情報通信ネットワークなどを適切かつ効果的に活用して,情報を収集・整理・発信するなどの学習活動が行われるよう工夫すること。その際,情報や情報手段を主体的に選択し活用できるよう配慮すること。 84M0300250000000
(6) 自然体験や就業体験活動,ボランティア活動などの社会体験,ものづくり,生産活動などの体験活動,観察・実験・実習,調査・研究,発表や討論などの学習活動を積極的に取り入れること。 84M0300260000000
(7) 体験活動については,第1の目標並びに第2の各学校において定める目標及び内容を踏まえ,探究の過程に適切に位置付けること。 84M0300270000000
(8) グループ学習や個人研究などの多様な学習形態,地域の人々の協力も得つつ,全教師が一体となって指導に当たるなどの指導体制について工夫を行うこと。 84M0300280000000
(9) 学校図書館の活用,他の学校との連携,公民館,図書館,博物館等の社会教育施設や社会教育関係団体等の各種団体との連携,地域の教材や学習環境の積極的な活用などの工夫を行うこと。 84M0300290000000
(10) 職業や自己の進路に関する学習を行う際には,探究に取り組むことを通して,自己を理解し,将来の在り方生き方を考えるなどの学習活動が行われるようにすること。 84M03002A0000000

参照:平成29・30年改訂 学習指導要領、解説等(文部科学省)

中学校学習指導要領「総合的な学習の時間」の内容とコード対応表

学習指導要領 コード
第4章 総合的な学習の時間 83M0000000000000
第1 目 標
探究的な見方・考え方を働かせ,横断的・総合的な学習を行うことを通して,よりよく課題を解決し,自己の生き方を考えていくための資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
83M0100000000000
(1) 探究的な学習の過程において,課題の解決に必要な知識及び技能を身に付け,課題に関わる概念を形成し,探究的な学習のよさを理解するようにする。 83M0100100000000
(2) 実社会や実生活の中から問いを見いだし,自分で課題を立て,情報を集め,整理・分析して,まとめ・表現することができるようにする。 83M0100200000000
(3) 探究的な学習に主体的・協働的に取り組むとともに,互いのよさを生かしながら,積極的に社会に参画しようとする態度を養う。 83M0100300000000
第2 各学校において定める目標及び内容 83M0200000000000
1 目 標
各学校においては,第1の目標を踏まえ,各学校の総合的な学習の時間の目標を定める。
83M0202000000000
2 内 容
各学校においては,第1の目標を踏まえ,各学校の総合的な学習の時間の内容を定める。
83M0203000000000
3 各学校において定める目標及び内容の取扱い
各学校において定める目標及び内容の設定に当たっては,次の事項に配慮するものとする。
83M0207000000000
(1) 各学校において定める目標については,各学校における教育目標を踏まえ,総合的な学習の時間を通して育成を目指す資質・能力を示すこと。 83M0207100000000
(2) 各学校において定める目標及び内容については,他教科等の目標及び内容との違いに留意しつつ,他教科等で育成を目指す資質・能力との関連を重視すること。 83M0207200000000
(3) 各学校において定める目標及び内容については,日常生活や社会との関わりを重視すること。 83M0207300000000
(4) 各学校において定める内容については,目標を実現するにふさわしい探究課題,探究課題の解決を通して育成を目指す具体的な資質・能力を示すこと。 83M0207400000000
(5) 目標を実現するにふさわしい探究課題については,学校の実態に応じて,例えば,国際理解,情報,環境,福祉・健康などの現代的な諸課題に対応する横断的・総合的な課題,地域や学校の特色に応じた課題,生徒の興味・関心に基づく課題,職業や自己の将来に関する課題などを踏まえて設定すること。 83M0207500000000
(6) 探究課題の解決を通して育成を目指す具体的な資質・能力については,次の事項に配慮すること。 83M0207600000000
ア 知識及び技能については,他教科等及び総合的な学習の時間で習得する知識及び技能が相互に関連付けられ,社会の中で生きて働くものとして形成されるようにすること。 83M0207610000000
イ 思考力,判断力,表現力等については,課題の設定,情報の収集,整理・分析,まとめ・表現などの探究的な学習の過程において発揮され,未知の状況において活用できるものとして身に付けられるようにすること。 83M0207620000000
ウ 学びに向かう力,人間性等については,自分自身に関すること及び他者や社会との関わりに関することの両方の視点を踏まえること。 83M0207630000000
(7) 目標を実現するにふさわしい探究課題及び探究課題の解決を通して育成を目指す具体的な資質・能力については,教科等を越えた全ての学習の基盤となる資質・能力が育まれ,活用されるものとなるよう配慮すること。 83M0207700000000
第3 指導計画の作成と内容の取扱い 83M0300000000000
1 指導計画の作成に当たっては,次の事項に配慮するものとする。 83M0300100000000
(1) 年間や,単元など内容や時間のまとまりを見通して,その中で育む資質・能力の育成に向けて,生徒の主体的・対話的で深い学びの実現を図るようにすること。その際,生徒や学校,地域の実態等に応じて,生徒が探究的な見方・考え方を働かせ,教科等の枠を超えた横断的・総合的な学習や生徒の興味・関心等に基づく学習を行うなど創意工夫を生かした教育活動の充実を図ること。 83M0300110000000
(2) 全体計画及び年間指導計画の作成に当たっては,学校における全教育活動との関連の下に,目標及び内容,学習活動,指導方法や指導体制,学習の評価の計画などを示すこと。その際,小学校における総合的な学習の時間の取組を踏まえること。 83M0300120000000
(3) 他教科等及び総合的な学習の時間で身に付けた資質・能力を相互に関連付け,学習や生活において生かし,それらが総合的に働くようにすること。その際,言語能力,情報活用能力など全ての学習の基盤となる資質・能力を重視すること。 83M0300130000000
(4) 他教科等の目標及び内容との違いに留意しつつ,第1の目標並びに第2の各学校において定める目標及び内容を踏まえた適切な学習活動を行うこと。 83M0300140000000
(5) 各学校における総合的な学習の時間の名称については,各学校において適切に定めること。 83M0300150000000
(6) 障害のある生徒などについては,学習活動を行う場合に生じる困難さに応じた指導内容や指導方法の工夫を計画的,組織的に行うこと。 83M0300160000000
(7) 第1章総則の第1の2の(2)に示す道徳教育の目標に基づき,道徳科などとの関連を考慮しながら,第3章特別の教科道徳の第2に示す内容について,総合的な学習の時間の特質に応じて適切な指導をすること。 83M0300170000000
2 第2の内容の取扱いについては,次の事項に配慮するものとする。 83M0300200000000
(1) 第2の各学校において定める目標及び内容に基づき,生徒の学習状況に応じて教師が適切な指導を行うこと。 83M0300210000000
(2) 探究的な学習の過程においては,他者と協働して課題を解決しようとする学習活動や,言語により分析し,まとめたり表現したりするなどの学習活動が行われるようにすること。その際,例えば,比較する,分類する,関連付けるなどの考えるための技法が活用されるようにすること。 83M0300220000000
(3) 探究的な学習の過程においては,コンピュータや情報通信ネットワークなどを適切かつ効果的に活用して,情報を収集・整理・発信するなどの学習活動が行われるよう工夫すること。その際,情報や情報手段を主体的に選択し活用できるよう配慮すること。 83M0300230000000
(4) 自然体験や職場体験活動,ボランティア活動などの社会体験,ものづくり,生産活動などの体験活動,観察・実験,見学や調査,発表や討論などの学習活動を積極的に取り入れること。 83M0300240000000
(5) 体験活動については,第1の目標並びに第2の各学校において定める目標及び内容を踏まえ,探究的な学習の過程に適切に位置付けること。 83M0300250000000
(6) グループ学習や異年齢集団による学習などの多様な学習形態,地域の人々の協力も得つつ,全教師が一体となって指導に当たるなどの指導体制について工夫を行うこと。 83M0300260000000
(7) 学校図書館の活用,他の学校との連携,公民館,図書館,博物館等の社会教育施設や社会教育関係団体等の各種団体との連携,地域の教材や学習環境の積極的な活用などの工夫を行うこと。 83M0300270000000
(8) 職業や自己の将来に関する学習を行う際には,探究的な学習に取り組むことを通して,自己を理解し,将来の生き方を考えるなどの学習活動が行われるようにすること。 83M0300280000000
探究学習白書2020