高校の探究学習「総合的な探究の時間」における生徒への評価方法

高等学校学習指導要領が改訂され、2022年度からは「総合的な学習の時間」に替わる新たな科目「総合的な探究の時間」が始まります。「総合的な探究の時間」は、固有な見方や考え方を働かせて、横断的、かつ総合的な学習を行うことを通して、自己のあり方や生き方を考えながら、よりよく課題を発見し解決していくための資質・能力を育成することを目的とした探究学習の科目です。

「総合的な探究の時間」の学習状況の評価は、ペーパーテストなどで測ることは困難です。そのため、多くの高等学校では、成績表に活動状況や所見を記載するものの、点数やランク等による評価は行わないというのが実情です。点数やランク等で評価をしている学校では、どのような方法で学習状況を評価をしているのでしょうか。

総合的な探究の時間における学習状況の評価の指針

学習指導要領解説では、生徒の学習状況の評価方法として「信頼される評価の方法であること」「多面的な評価の方法であること」「学習状況の過程を評価する方法であること」の3つが重要であるとしています。

信頼される評価の方法であること

教師によって評価が著しく異なったり偏ったりしたら、信頼される評価とはいえません。あらかじめ、どの教師も同じように判断できる評価の観点や評価基準などを設けておくことが大切です。

多面的な評価の方法であること

生徒の成長を多面的にとらえるために、多様な評価を取り入れることが大切です。なお、学習指導要領解説では、成果物の出来栄えをそのまま総合的な探究の時間の評価にすることは適切ではないとしています。

  • プレゼンテーションやポスター発表、総合芸術などの表現による評価
  • 討論や質疑の様子などの言語活動の記録による評価
  • 学習や活動の状況などの観察記録による評価
  • 論文・報告書、レポート、ノート、作品などの制作物、それらを計画的に集積したポートフォリオ(小学校中学校からの蓄積があると望ましい)による評価
  • 課題設定や課題解決能力をみるような記述テストの結果による評価
  • 評価カードや学習記録などによる生徒の自己評価や相互評価
  • 保護者や地域社会の人々等による第三者評価

学習状況の過程を評価する方法であること

学習状況の結果だけを評価するのではなく、過程を評価することが大切です。探究学習では、「課題の設定」「情報の収集」「整理・分析」「まとめ・表現」といった過程を経由しますので、それぞれの過程において評価するのがよいでしょう。例えば、次のような評価方法が考えられます。

課題の設定

  • 学習計画に沿った課題を設定できる
  • 前回の課題よりも成長した探究課題である

情報の収集

  • インターネットなどさまざまな手段を使って情報を収集している
  • 課題に適した情報を収集している
  • 信頼のおける情報元を選んで情報を収集している
  • 整理・分析に値する情報量を収集している

整理・分析

  • 収集した情報を取捨選択するなどうまく整理できる
  • 課題解決に向けた分析をしている
  • 複数の因果関係を推理分析している

まとめ・表現

  • 課題解決のために自分の意見をわかりやすく論理的にまとめている
  • 図表などをうまく使っている
  • 次の探究学習に向けての反省点をまとめている

探究学習の評価を行っている学校は少ない

下のグラフは、中学校、および高等学校の教師を対象にした、「総合的な学習の時間」、あるいは「総合的な探究の時間」の成績表への評価記入についてのアンケート結果を示したものです。

最も回答の多かったのは、「活動状況・所見を記載するが、評価は行わない」(63.5%)でした。次に多かったのは、「学期ごとに点数、あるいはランク等で評価している」(16.2%)でした。多くの学校で、探究学習に対する評価が行われていないことがわかりました。

参照:探究学習白書

※上記データは、2019年7月に中学校教員、および高等学校を対象にしたアンケート調査の結果をグラフで表示したものです。探究学習に関する詳細データや各種データ、探究学習に関する各種情報をお知りになりたい方は探究学習白書をご覧ください。

関連サイト

「探究」の意味とは?「探究的な学習」とは何か?