2015年9月にニューヨークの国連本部で国連サミットが開催され、その成果として「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」(Transforming our world: the 2030 Agenda for Sustainable Development)が取りまとめられました。
この中で掲げられた目標が、「持続可能な開発のための目標」=Sustainable Development Goals = SDGs です。「グローバル・ゴールズ」(the Global Goals)と呼ばれている場合もあります。
日本語で「開発」と言うと、土木建築やプログラミングといった特定分野の用語のような響きもありますが、英語の development は発展・発達・進展・展開と幅広い意味で使われる単語です。発展の成果、という意味でも使われます。
ちなみに、SDGsは、2000年9月の国連サミットで採択された「ミレニアム開発目標」(MDGs)の後継、と位置づけられています。
SDGs の具体的目標(ゴール)一覧
サミットではSDGsとして具体的な目標(ゴール)を17つ掲げています。各ゴールには達成基準として合計169の「ターゲット」が挙げられています。
- 貧困をなくそう No poverty
- 飢餓をゼロに Zero hunger
- すべての人に健康と福祉を Good health and well-being
- 質の高い教育をみんなに Quality education
- ジェンダー平等を実現しよう Gender equality
- 安全な水とトイレを世界中に Clean water and sanitation
- エネルギーをみんなに そしてクリーンに Affordable and clean energy
- 働きがいも経済成長も Decent work and economic growth
- 産業と技術革新の基盤をつくろう Industry, innovation, infrastructure
- 人や国の不平等をなくそう Reduced inequalities
- 住み続けられるまちづくりを Sustainable cities and communities
- つくる責任 つかう責任 Responsible consumption, production
- 気候変動に具体的な対策を Climate action
- 海の豊かさを守ろう Life below water
- 陸の豊かさも守ろう Life on land
- 平和と公正をすべての人に Peace, justice and strong institutions
- パートナーシップで目標を達成しよう Partnerships for the goals
参照:国連開発計画駐日代表事務所、globalgoals.org
日本語と英語とを並べてみると、英語はほとんど名詞(キーワード)だけで、日本語版は色々と補って文にされていることが分かります。
SDGsは国連や外務省をはじめ多くの機関からさまざまな文書資料が公開されています。英語と日本語を見比べてみるだけでも、さまざまな発見が得られるでしょう。
ゴールの導入・活用の事例
SDGs は、国際社会における国家間の問題、という範囲にとどまらず、地方自治体や民間企業、ひいては各個人まで、幅広いレベルで活用が期待されている理念です。
たとえば企業では、企業が将来にわたって継続し、より発展していくための、社会の需要を重視した⻑期的視点に立った経営・事業展開の指針として SDGs が重視されるようになってきています。
SDGs は、いわば理念のひな形です。それぞれが自分の事業に応じた形で SDGs の実現に取り組むことが重要です。―― たとえばスポーツ庁は「SDGs の達成にスポーツで貢献していく」として「スポーツSDGs」を宣言しています。
もちろん、すべての企業や個人の営みが SDGs の17項目すべてに直接に関係するというわけでもありません。各自、取り組める目標(ゴール)を選択することになります。
たとえば大日本印刷(DNP)では、全17ゴールのうち12項目を「DNPの事業活動が向き合う主なSDGs目標」と定め、SDGsの達成に貢献してゆくと宣言しています。
個人単位でのSDGsへの貢献となると、取り組めることはどうしても限定的で小規模なものになります。とはいえ個々人の小さな営みと、人々がSDGsを通じた社会貢献へ意識を向けるということが、地球規模の最終的な目標(ゴール)の達成には欠かせません。