文部科学省は、教育ビッグデータの在り方について、収集するデータの種類や単位などを揃えることが必要不可欠であるとして「教育データの標準化」を進めています。学習指導要領についても取り組みが進められ、2020年10月に内容や単元等に共通のコードが付与されました。
学習指導要領のコードにはどのような意味があるのでしょうか。高校の探究学習科目を中心に、今回はコードの前半部分を見ていきます。
学習指導要領のコード概要
学習指導要領のコードは、16桁の英数字により構成されています。
- 1桁目
改訂時期(いつ改訂されたかがわかる) - 2桁目
学校種別(中学校なのか高校なのかなどがわかる) - 3桁目~4桁目
教科名・科目名(科目名かがわかる) - 5桁目
教科の目標や内容、内容の取扱い(教科に対する目標設定等がわかる) - 6桁目
学年(何年生向けなのかがわかる) - 7桁目
各教科の小項目の「目標」や「内容」「目標及び内容」など - 8桁目~15桁目
細目(具体的内容がわかる) - 16桁目
改正情報(内容を修正した際の版数がわかる)
学習指導要領コード1桁目「改訂時期」
例えば、古典探究の学習指導要領の1行目「第6 古典探究」(タイトルのみ)には「8416500000000000」というコードが付与されています。
1桁目は改訂時期を表しており、「8」は2017年から2019年分の改訂であることを表しています。前回(10年前)の学習指導要領の場合は「7」、次回の学習指導要領の場合は「9」が付与されます。
改訂時期(1桁目)コード対応表
| コード | 改訂時期 |
|---|---|
| 0 | 1947年(昭和22年) |
| 1 | 1951年(昭和26年) |
| 2 | 1958年~1960年(昭和33年~35年) |
| 3 | 1968年~1970年(昭和43年~45年) |
| 4 | 1977年~1978年(昭和52年~53年) |
| 5 | 1989年(平成元年) |
| 6 | 1998年~1999年(平成10年~11年) |
| 7 | 2008年~2009年(平成20年~21年) |
| 8 | 2017年~2019年(平成29年~31年) |
参照:学習指導要領コードについて(文部科学省)
学習指導要領コード2桁目「学校種別」
2桁目は学校種別を表しています。小学校は「2」、中学校は「3」、高校は「4」です。
学校種別(2桁目)コード対応表
| コード | 学校種(障害種) |
|---|---|
| 1 | 幼稚園 |
| 2 | 小学校 |
| 3 | 中学校 |
| 4 | 高等学校 |
| 5 | 特別支援学校幼稚部(障害分類なし) |
| 6 | 特別支援学校小学部・中学部(障害分類なし) |
| 7 | 特別支援学校小学部(視覚・聴覚・肢体・病弱) |
| 8 | 特別支援学校小学部(知的) |
| 9 | 特別支援学校中学部(視覚・聴覚・肢体・病弱) |
| A | 特別支援学校中学部(知的) |
| B | 特別支援学校高等部(障害分類なし) |
| C | 特別支援学校高等部(視覚・聴覚・肢体・病弱) |
| D | 特別支援学校高等部(視覚) |
| E | 特別支援学校高等部(聴覚) |
| F | 特別支援学校高等部(肢体) |
| G | 特別支援学校高等部(知的) |
※学校種(障害種)に対する「引用する学習指導要領」名は省略しています。
参照:学習指導要領コードについて(文部科学省)
上2桁のコード組み合わせ例
- 84…2017年~2019年改訂の高校学習指導要領
- 73…2008年~2009年改訂の中学校学習指導要領
- 32…1968年~1970年改訂の小学校学習指導要領
- 91…2020年時点における、次期改訂の幼稚園学習指導要領
学習指導要領コード3桁目、4桁目「教科・科目(分野・分類)」
3桁目は教科で4桁目が科目(分野・分類)です。古典探究の科目は「16」が付与されています。「16」の「1」が国語の教科で、「6」が古典探究の科目に割り振られています。なお、2桁目が「4」(高校)以外の場合は他の科目名になる可能性があるため注意が必要です。
教科名、科目名(3桁目~4桁目)コード対応表
探究学習科目を色付き太字で示しています。
| 教科 | コード | 科目 |
|---|---|---|
| 国語 | 11 | 現代の国語 |
| 12 | 言語文化 | |
| 13 | 論理国語 | |
| 14 | 文学国語 | |
| 15 | 国語表現 | |
| 16 | 古典探究 | |
| 地理歴史 | 31 | 地理総合 |
| 32 | 地理探究 | |
| 33 | 歴史総合 | |
| 34 | 日本史探究 | |
| 35 | 世界史探究 | |
| 公民 | 41 | 公 共 |
| 42 | 倫 理 | |
| 43 | 政治・経済 | |
| 数学 | 51 | 数学I |
| 52 | 数学II | |
| 53 | 数学III | |
| 54 | 数学A | |
| 55 | 数学B | |
| 56 | 数学C | |
| 理科 | 61 | 科学と人間生活 |
| 62 | 物理基礎 | |
| 63 | 物 理 | |
| 64 | 化学基礎 | |
| 65 | 化 学 | |
| 66 | 生物基礎 | |
| 67 | 生 物 | |
| 68 | 地学基礎 | |
| 69 | 地 学 | |
| 保健体育 | G1 | 体 育 |
| G2 | 保 健 | |
| 芸術 | B1 | 音楽I |
| B2 | 音楽II | |
| B3 | 音楽III | |
| B4 | 美術I | |
| B5 | 美術II | |
| B6 | 美術III | |
| B7 | 工芸I | |
| B8 | 工芸II | |
| B9 | 工芸III | |
| BA | 書道I | |
| BB | 書道II | |
| BC | 書道III | |
| 外国語 | H1 | 英語コミュニケーションI |
| H2 | 英語コミュニケーションII | |
| H3 | 英語コミュニケーションIII | |
| H4 | 論理・表現I | |
| H5 | 論理・表現II | |
| H6 | 論理・表現III | |
| 家庭 | F1 | 家庭基礎 |
| F2 | 家庭総合 | |
| 情報 | I1 | 情報I |
| I2 | 情報II | |
| 理数 | J1 | 理数探究基礎 |
| J2 | 理数探究 | |
| 総合的な探究の時間 | M0 | 総合的な探究の時間 |
※主として専門学科において開設される各教科は省略しています。
参照:学習指導要領コードについて(文部科学省)


