【教育プログラム】渋谷区の探究学習を支援する環境プログラム

東急不動産ホールディングスグループは、渋谷区の公立小中学校で探究学習「シブヤ未来科」の一環として環境学習プログラムを実施している。本プログラムは、子どもたちが社会や都市の自然について学ぶ体感型のカリキュラムである。具体的には、社会体験カリキュラム「こども社会体験科しくみ~な」や「地球ひとつで暮らすワークショップ」を通じて、子どもたちが環境問題に対する認識を深め、持続可能な社会の実現に向けた行動を促すことを目指している。この取り組みは、地域や企業との連携を強化し、未来世代の育成を支援するものである。

探究学習白書

【教育プログラム】芝浦工大付属中高の探究型教育プログラム

芝浦工業大学附属中学高等学校では、自然言語処理技術を活用した情報収集・分析サービス「Aseries」を探究型授業に導入している。中等部では「SHIBAURA探究」として、ロボット制作やプログラミングなどのIT技術と論理的思考を育む科目に取り組んでいる。高等部では「探究Lab」として、自己深化プレゼンテーションやレポート作成にAseriesを活用している。生徒たちはAIを活用して市場情報を収集・分析し、プレゼンテーションやレポートに反映させることで、探究活動を深めている。これにより、生徒たちはデータとAIを活用したプロダクト開発や事業収益モデルを学び、実践的なスキルを身につけている。

探究学習白書

【教育プログラム】静岡県教委と常葉大、探究学習で連携

静岡県教育委員会と常葉大学が探究的な学習に関する連携協定を締結した。この協定により、常葉大学が持つ教育研究の知見を活用し、県内高等学校の総合的な探究の時間への支援を行うことが目的である。また、令和7年1月には「高校生探究学習発表会」の開催も予定している。

【教育プログラム】JTBとJR東日本商事、サーキュラーエコノミー探究学習プログラム開発

JTBとJR東日本商事が中高生向けに地域探究学習プログラムを共同開発した。このプログラムは、サーキュラーエコノミーをテーマに岩手県八幡平市での現地学習を含む。事前、現地、事後の3段階で学習を行い、成果を発信する場として「のもの」店舗を使用する。募集人員は20名程度で、2024年6月に発売、8月より実施予定。

【教育プログラム】クエスチョン・エックス、ナレッジイノベーションアワード受賞

教育と探求社が提供する中高生向け探究学習プログラム「クエスチョン・エックス」が、第11回ナレッジイノベーションアワードで優秀賞を受賞した。このプログラムは生徒が自ら「問い」を生み出し、その過程で新たな視点や興味を発見することを目指している。2024年4月20日には体験会が開催され、実践事例が紹介される予定である。