Change Maker Awards -高校生のための英語プレゼンコンテスト2019-

PRESENTED BY 一般社団法人 英検4技能・探究学習推進協会 English four Skills and Inquiry-bassed learning association

概要

第6回 Change Maker Awards 開催概要

開催概要

下記リンクからダウンロードいただけます。なお、内容は随時更新しますので、こまめにダウンロードしてください。

最終更新日:2023年11月30日

第6回CMA_開催概要

全国大会開催日

2024年3月24日(日)

全国大会会場

東京国際交流館 プラザ平成(〒135-0064 東京都江東区青海2丁目2−1)

開催スケジュール

■プレエントリー

2023年6月 プレエントリー受付開始
11月15日(水)プレエントリー受付締切

■本エントリー

11月16日(木) 本エントリー受付開始
・地方ブロック予選用エッセイ受付開始
12月14日(木) 本エントリー受付締切
・地方ブロック予選用エッセイ受付締切

■地方ブロック予選

12月15日(金) 地方ブロック予選審査開始
12月26日(火) 地方ブロック予選結果発表
・予選を通過した個人・チームは地方ブロック決勝へ進みます

■地方ブロック決勝

12月27日(水) 地方ブロック決勝用動画受付開始
2024年2月 2日(金) 地方ブロック決勝用動画受付締切
2月 3日(土) 地方ブロック決勝審査開始
2月13日(火) 地方ブロック決勝結果発表
・地方ブロック決勝を通過した個人・チームは全国大会へ進みます

■全国大会

2月14日(水) プレゼン資料受付開始
3月10日(日) プレゼン資料受付締切
3月24日(日) 全国大会開催(東京お台場 プラザ平成)

プレゼンテーションのテーマ

◆個人部門

「世界に伝えたい私の探究」―Show your Research/Action to the World―

「世界に伝えたい私の探究」をテーマにして、自分が熱中している・夢中になっている探究の「成果」をプレゼンテーションしてください。

◆チーム部門

「私たち×〇〇」―Attract the World with your Research/Action―

「私たち×〇〇」をテーマにして、自分たちが熱中している・夢中になっている探究の「成果」をプレゼンテーションしてください。

エッセイ

本エントリーの際、地方ブロック予選用のエッセイを提出していただきます。エッセイは日本語で書き、文字数は800字程度とします。エッセイには必ず英語でタイトルを付けてください。

※ここでいう「800字程度」の文字数は、720文字以上880文字以下とします。

エッセイの内容について

◆個人部門

全国大会でプレゼンする探究学習について、以下の4点を述べてください。

・探究に至る背景
・探究の目的
・探究の成果
・世界をどう変えるか

◆チーム部門

全国大会でプレゼンする探究学習について、以下の4点を述べてください。

・探究の目的
・探究の成果
・世界をどう変えるか
・なぜチームとして探究を行い本大会へ参加したのか

地方ブロック予選 審査基準

◆個人部門

1.テーマに指定された内容が全て読み取れるか
2.目的に対して、探究活動の内容が論理的なアプローチとなっているか
3.探究活動の実績から、目標達成への進捗が読み取れるか
4.探究学習を通じて実現したい Change が具体的に述べられているか
5.探究活動の成果を具体的にわかりやすく述べているか

◆チーム部門

1.テーマに指定された内容が全て読み取れるか
2.目的に対して、探究活動の内容が論理的なアプローチとなっているか
3.チームワークが探究活動の推進力となっているか
4.探究学習を通じて実現したい Change が具体的に述べられているか
5.探究活動の成果を具体的にわかりやすく述べているか


以下は第5回 Change Maker Awards の内容です。

第5回 Change Maker Awards 開催概要

第5回 Change Maker Awards(CMA)の開催概要をお知らせいたします。まだ決定していない事項がありますが、決まり次第お知らせいたします。

第5回CMA_開催概要

全国大会開催日

2023年2月19日(日)

全国大会会場

東京国際交流館 プラザ平成(〒135-0064 東京都江東区青海2丁目2−1)

感染拡大防止の取組

第5回 Change Maker Awards 全国大会の開催にあたり、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、出場者、および来場者が遵守すべき事項、および一般社団法人 英語4技能・探究学習推進協会事務局が実施すべき事項について、以下の通りお知らせします。

1 新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組について
第5回CMA全国大会開催に際し、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、東京都の発表する「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」を遵守するものとします。

新型コロナウイルス感染症対策の基本方針

【9月13日から】イベントの開催制限等について

「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」が変更された場合は迅速に対応します。

2 具体的な取組内容について
(1)感染防止策
イベント参加者の感染対策、および出演者やスタッフの感染対策については、東京都の示す「イベント開催等における必要な感染防止策」を遵守します。

イベント開催等における必要な感染防止策

(2)感染防止策チェックリスト
第5回CMA全国大会は「感染防止安全計画」の策定対象とならないイベントです。そのためESIBLA事務局では、「感染防止安全計画」の策定、および東京都への計画書の提出は行いませんが、代わりに「イベント開催時のチェックリスト」をWebサイトで公表し、イベント終了日から1年間保管することとします。

イベント開催時のチェックリスト

Change Maker Awards Webサイト(ESIBLA)

参考:「感染防止安全計画」の策定対象となるイベントは下記の通りです。
・「大声なし」で、参加人数5,000人超かつ収容率50%超のイベント
・「大声なし」で、参加人数5,000人超かつ人と人とが触れ合わない程度の間隔で開催するイベント

 

【重要】開催名の変更について

第5回CMAから、開催名を次の通り変更いたします。

●書類審査・・・地方ブロック予選

●動画審査・・・地方ブロック決勝

●本選・・・・・全国大会

【重要】地方ブロック予選・地方ブロック決勝について

日本を3つのブロックに分け、ブロックごとに予選と決勝を開催します。

学校の所在する都道府県が含まれるブロックから出場してください。

●東日本ブロック:東日本ブロック予選、東日本ブロック決勝を開催します。
●対象の都道府県:北海道、青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県

●東京ブロック:東京ブロック予選、東京ブロック決勝を開催します。
●対象の都道府県:東京都

●西日本ブロック:西日本ブロック予選、西日本ブロック決勝を開催します。
●対象の都道府県:新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、奈良県、和歌山県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県、香川県、徳島県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

※参加者の多い都道府県が出た場合は、ブロックの構成を変更する場合があります。

各ブロックにて地方ブロック予選を開催し、各ブロックの上位20人前後(個人部門)、20チーム前後(チーム部門)を予選通過者(地方ブロック決勝出場者)とします。(地方ブロック決勝に進めるのは合計で60人前後・60チーム前後となります)

各ブロックにて地方ブロック決勝を開催し、各ブロックの1位になった人・チームを決勝通過者(全国大会出場者)とします。また、各ブロックの決勝にて2位以下の人・チームの中から評価の高かった上位7人・7チームを選出し決勝通過者(全国大会出場者)とします。

※地方ブロック決勝で4位になったとしても、他のブロックの人よりも評価が高ければ全国大会に出場できる場合があります。一方、地方ブロック決勝で2位になっても、他のブロックの人よりも評価が低ければ全国大会に出場できない場合があります。

全国大会は、10人(個人部門)、10チーム(チーム部門)が出場します。

開催スケジュール

2022年 プレエントリー受付
2022年 本エントリー受付(エッセイの提出)
2022年 地方ブロック予選開催(エッセイによる審査)
2023年 地方ブロック決勝開催(動画による審査)
2023年2月19日(日) 全国大会開催

プレゼンテーションのテーマ

◆個人部門

「世界に伝えたい私の探究」―Show your Research/Action to the World―

「世界に伝えたい私の探究」をテーマにして、自分が熱中している・夢中になっている探究の「成果」をプレゼンテーションしてください。

◆チーム部門

「私たち×〇〇」―Attract the World with your Research/Action―

「私たち×〇〇」をテーマにして、自分たちが熱中している・夢中になっている探究の「成果」をプレゼンテーションしてください。

※第4回までは、「私たち×〇〇」と「私たち×SDGs」の2つのテーマからの選択でしたが、第5回からは「私たち×〇〇」のみになりました。これは、幅広い探究テーマを募集することを目的としたものであり、 SDGs を扱わないというわけではございません。SDGs をテーマにしたプレゼンテーションでもまったく問題はございません。

エッセイ

本エントリーの際、地方ブロック予選用のエッセイを提出していただきます。エッセイは日本語で書き、文字数は800字程度とします。エッセイには必ず英語でタイトルを付けてください。

※ここでいう「800字程度」の文字数は、720文字以上880文字以下とします。

エッセイの内容について

◆個人部門

全国大会でプレゼンする探究学習について、以下の4点を述べてください。

・探究に至る背景
・探究の目的
・探究の成果
・世界をどう変えるか

◆チーム部門

全国大会でプレゼンする探究学習について、以下の4点を述べてください。

・探究の目的
・探究の成果
・世界をどう変えるか
・なぜチームとして探究を行い本大会へ参加したのか

地方ブロック予選 審査基準

◆個人部門

1.テーマに指定された内容が全て読み取れるか
2.目的に対して、探究活動の内容が論理的なアプローチとなっているか
3.探究活動の実績から、目標達成への進捗が読み取れるか
4.探究学習を通じて実現したい Change が具体的に述べられているか
5.探究活動の成果を具体的にわかりやすく述べているか

◆チーム部門

1.テーマに指定された内容が全て読み取れるか
2.目的に対して、探究活動の内容が論理的なアプローチとなっているか
3.チームワークが探究活動の推進力となっているか
4.探究学習を通じて実現したい Change が具体的に述べられているか
5.探究活動の成果を具体的にわかりやすく述べているか

後援

 

 

 

 

COLUMN一覧に戻る